交通事故

このようなお悩みはありませんか?

  • 「保険会社から示談額を提示されたが、妥当なのかわからない」
  • 「後遺障害等級で認定された等級が低すぎる」
  • 「加害者側の保険会社から、治療の打ち切りを打診された」
  • 「後遺障害が残ったため、事故前と同じように働けなくなった」
  • 「過失割合に納得がいかない」

適正な賠償額獲得のため、弁護士にご相談ください

交通事故に遭って、加害者側の保険会社と賠償額について交渉をすることは、精神的にも大きな負担となります。
保険会社は独自の基準により算出した示談金額を提示してきますが、これは本来受け取ることができる適正な賠償額ではないので、すぐに示談に応じないようにしてください。
適正な賠償額を得るために、お早めに弁護士にご相談ください。代理人として交渉をすることで、裁判基準(弁護士基準)での賠償額を獲得することが可能になります。

慰謝料を請求するための基準

自賠責保険基準

自賠責保険基準とは、自賠責保険から支払われる保険金の計算基準です。すべての自動車に自賠責保険への加入が義務づけられています。最低限の補償が目的のため、賠償金額はもっとも低く、被害者にとっては十分な補償とはいえません。

任意保険基準

任意保険基準とは、保険会社が交通事故の示談交渉を行うために、独自で定めている計算基準です。保険会社によって基準は異なりますが、自賠責保険基準よりは高額で、裁判基準(弁護士基準)よりは低額になっています。

裁判基準(弁護士基準)

裁判基準(弁護士基準)とは、裁判所の過去の判例をもとに、交通事故における慰謝料を算出する基準です。裁判基準(弁護士基準)は、自賠責保険基準や任意保険基準よりも高額になっています。ただし、弁護士を介さないと適用されません。

損害賠償請求について

交通事故に遭った際に、加害者側に請求できる損害賠償は、入院費、治療費、通院のための交通費、車椅子やサポーターなどの器具類の購入費、家族の付き添いが必要な場合の費用などがあります。
入通院慰謝料は、入院や通院による精神的苦痛を賠償するためのものです。

後遺症が残って労働能力が低下し、収入が減ってしまった場合は、逸失利益を請求できます。後遺障害が残ったことによる、精神的苦痛を賠償する後遺障害慰謝料もあります。
また、加害者と被害者の事故の責任を割合として表した過失割合は、損害賠償額に大きく影響してきます。
損害賠償請求について、ぜひ一度弁護士にご相談ください。

後遺障害等級認定について

治療を続けても症状が回復しない「症状固定」の状態であると、主治医が判断すると、加害者側の保険会社から、それ以降の治療費や通院交通費などの打ち切りを求められます。そのため、まだ痛みがあり治療を続けたい場合は、症状固定の時期を主治医とよく相談してください。
後遺障害には14段階の等級があり、等級ごとに慰謝料の額が定められています。
後遺障害等級認定の審査は、主治医による診断書やレントゲン、MRIなどの画像をもとに判断されます。適正な後遺障害等級認定を得るために、とくに重要なのが診断書で、認定に必要な事項を主治医にきちんと記載してもらう必要があります。

保険会社との示談交渉

被害者の方は、加害者が加入する任意保険の担当者と示談交渉を行います。保険会社は、損害項目ごとに社内基準を設けていて、担当者はそれに従って損害賠償の提案をします。
その社内基準は、裁判基準(弁護士基準)よりも低額となっています。保険会社の提示額に納得がいかない方は、弁護士に依頼されることをおすすめいたします。
弁護士は交渉の際に、裁判基準(弁護士基準)を用いて交渉にあたり、これにより適正な示談金を得られる可能性が高くなります。

弁護士特約について

弁護士特約とは、加入している任意保険に付けることができる特約で、交通事故の依頼をした際にかかる弁護士費用を、保険会社が300万円まで支払ってくれるものです。
物損事故の場合は、破損した建物や車などの評価額の範囲内でしか請求ができないので、被害者は弁護士に相談できないケースが多くあります。
また、被害者に過失がない場合には、加入している保険会社が示談交渉を代行できないので、ご自身が加害者側と交渉をしなければなりません。
このような場合に、弁護士特約を利用すると、費用の心配をすることなく、弁護士に依頼することができます。
弁護士特約に加入しているか、ご自身やご家族の保険内容を確認しておくことをおすすめします。

当事務所の特徴

九州合同法律事務所では、医療問題に注力し、患者側の立場にたって医療事故問題に取り組み、積極的に活動を続けています。患者という社会的弱者に寄り添い、障がい、貧困、労働問題など、幅広い社会的課題にも取り組んでいます。
当事務所には、複数名の弁護士が在籍し、互いの知識や経験を共有し合いながら、ご相談者様にとって最適な解決策をご提案いたします。

プライバシーを保護するため、完全個室での相談室でお話をお聞きいたします。安心して法律相談をしていただくことができますので、ぜひ一度お問い合わせください。
馬出九大病院前駅より3分とアクセスも良好です。

© 九州合同法律事務所