その他の取扱大型事件、社会的問題
HPVワクチン薬害訴訟
HPVワクチンは、子宮頸がんの発症予防を目的に開発されたワクチンです。接種によって深刻な副反応の被害を受けた被害者が、国と製薬会社に対して損害賠償請求を提起したのが「HPVワクチン薬害訴訟」です。HPVワクチンは、今なお世界的に販売されているワクチンであることから、製薬会社は被害を認めていません。HPVワクチン薬害訴訟の目的は、国と企業の責任を明らかにし、被害者が将来にわたって安心して生活できる環境を整えて、再発防止を実現することです。
対応内容
損害賠償請求、副反応、ワクチン接種、子宮頸がん予防、HPVワクチン薬害訴訟全国弁護団
ハンセン病問題
ハンセン病は「らい菌」による感染症で、主に皮膚や末梢神経に影響を与えます。感染力は弱いのですが、日本では1907年に「らい予防法」が制定され、強制隔離政策や優生手術などにより、患者や家族は人権が侵害され、偏見や差別を受けてきました。
1996年にらい予防法は廃止され、2001年に下された熊本地裁の判決は、厚生省の政策責任と国会の立法不作為責任まで認める画期的なものでした。ハンセン病問題の解決は、被害者たちの人間の尊厳を回復することで、それが国として最低限の努めであると考えます。
対応内容
らい病、強制隔離政策、らい予防法、療養所、優生手術、熊本地裁判決、立法不作為責任、補償
B型肝炎訴訟
B型肝炎訴訟とは、幼少期の集団予防接種での注射器の使い回しが原因で、B型肝炎ウイルスに感染した患者たちを救済し、国の責任を追及する裁判です。平成元年に札幌で5人の原告が国に対して訴訟を提起。それから17年にわたる闘いの成果を受け継いだ、全国の原告の力で、平成23年に被害者救済に向けた「基本合意」を締結しました。一定の要件を満たせば、国から病状に応じた給付金を受け取ることができます。この訴訟が目指すのは、給付金だけではなく、すべての肝炎患者が安心して治療を受けられる体制づくりや、再発防止策への取り組みです。
対応内容
集団予防接種、B型肝炎ウイルス、基本合意、給付金、全国B型肝炎訴訟原告団
薬害肝炎事件
薬害肝炎事件とは、C型ウイルスに汚染されたフィブリノゲン製剤と第Ⅸ因子製剤を止血剤として投与されたことで、C型肝炎に感染した被害者たちが、国や製薬会社に対して損害賠償を求めた訴訟です。海外では危険性を理由に製造が禁止され、製薬会社や国はその情報を得ていたのに、何の措置を行わず、被害の拡大を招いてしまいました。2008年に国会で薬害肝炎被害救済法が成立し、国の責任、給付金の支給、医薬品被害の再発防止努力が明記されました。現在も、救済されていない被害者のために活動を行っています。
対応内容
薬害肝炎被害救済法、給付金、止血剤、肝硬変、再発防止体制、治療体制
障がい者問題
障がいとは、「身体障害、知的障害、精神障害など心身の機能に障害がある者で、継続的に日常生活や社会生活に相当な制限を受ける状態にあるもの」をいいます。
機能障害のある人が、施設を利用できなかったり、外出できなかったりするのは、機能障害が原因ではなく、必要な支援を提供しない社会がつくっている高い障壁によるものです。道路や建物の段差をなくし、階段とは別にスロープを設置する。点字ブロックや手話通訳を提供するなど、障がいがある人が社会生活に参加するためには、適切な支援が必要です。
対応内容
身体障害、知的障害、精神障害、機能障害、社会的障壁、段差、スロープ、点字ブロック、手話通訳
患者の権利法運動
患者の権利法運動は、患者の権利を定めた法律の制定を目的とした運動です。日本では1980年代から始まり、患者の権利宣言の発表や「患者の権利法をつくる会」の設立などがありました。
患者の権利法をつくる会は、インフォームド・コンセントの普及・定着を推進し、1990年代半ばからは、インフォームド・コンセントを実質的に支えるカルテ開示制度化を目指す運動を展開しました。1999年以降は、患者の権利運動の原点ともいえる医療被害の救済、医療事故再発防止システムに取り組んでいます。
対応内容
医療過誤被害、インフォームド・コンセント、セカンド・オピニオン、自己決定権、カルテ開示制度
LGBTQ+
LGBTQ(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)など性的マイノリティは、差別や偏見にさらされ、法的にもその存在が無視・軽視されてきました。学校でのいじめ、就職や福利厚生、医療や社会保障などにも格差があり、法的なトラブルを抱えても、相談するところがないという状況が今も続いています。しかし、LGBTQへの関心や問題意識は広がりつつあり、現在200以上の自治体でパートナーシップ制度が施行されています。今後は法整備を進めて、自分らしく生きられる社会づくりに取り組みます。
対応内容
カミングアウト、ハラスメント、パートナーシップ制度、性同一性障害、同性パートナー
当事務所の特徴
九州合同法律事務所では、医療問題に注力し、患者側の立場にたって医療事故問題に取り組み、積極的に活動を続けています。患者という社会的弱者に寄り添い、障がい、貧困、労働問題など、幅広い社会的課題にも取り組んでいます。
当事務所には、複数名の弁護士が在籍し、互いの知識や経験を共有し合いながら、ご相談者様にとって最適な解決策をご提案いたします。
プライバシーを保護するため、完全個室での相談室でお話をお聞きいたします。安心して法律相談をしていただくことができますので、ぜひ一度お問い合わせください。
馬出九大病院前駅より3分とアクセスも良好です。